1981年 「夏」 広島

故郷の商店街では、夏のゆかた祭りが終わり、盛夏から晩夏へ移り行く季節となるのだろう。

夏はどこの地域でも「花火」「露店」「灯ろう」「浴衣」「盆踊り」などのキーワードで夏祭りが行われる。

私の故郷でも、「大」がつく「花火大会」がある。

県内外から見物客も多く、夏の一大イベントだ。

やれ数十万人の見物客が来ただの、4尺玉の競演だのと騒ぎ立てる。

中には企業協賛をもらい企業のイメージを花火に託し騒いでいる。

また、夏には「お盆」があり、帰省した人で故郷が賑わうことが多い。

私も学生時代、故郷へ帰省すると「墓参り」に行った。

私が大学生になる前に亡くなった「父」の墓参りだ。

線香と柄杓、バケツと花を数輪もち、坂を登って10分ぐらいのところが墓だ。

線香をあげ、拝む。それだけだ。

時々、墓の裏に回った。

自由律俳句の鬼才、尾崎放哉の「墓のうらに回る」を好きだったからだ。

また日本の夏には特別な日がある。

8月15日だ。

太平洋戦争終戦の日。敗戦の日だ。

終戦からすでに72年が過ぎた。

毎年夏になると、戦争の悲惨さを伝えるマスコミの報道がある。

また戦争体験世代が歳を取りもう15年もすると、戦争体験世代がいなくなるのだろう。

8月15日の前には「広島」「長崎」の原爆の日がる。

原爆を題材とした、絵・本・映画などなどは数えきれないほどある。

後世に伝えるべきことだ。

学生の時、井伏鱒二の「黒い雨」大江健三郎の「ヒロシマノート」

写真家土門拳の「ヒロシマ」などを読んだり、見たりしていた。

1981年夏前に1冊の本を読んだ。

原民喜の「夏の花」という被爆した作者の短編と言ってもいい作品だった。

内容は批判を受けることを覚悟して言うと、

実に坦々とした、声高に響くわけでもない

静かな物語である。

今まで戦争はいけないと強く主張する作品が多かった中、原民喜の「夏の花」は静かでしかも美しくさえある文体なのだ。

原民喜は小説の他に、詩や散文なども書いている。

そして1951年、自ら死を選んだ。

現在では、原民喜の作品を読む人は少ないだろう。

私の「夏」の微かな希望は若い人に是非、この希代の作家の代表作である「夏の花」

を読んでもらいたい。

「夏の花」を読んだ1981年、8月 私は広島にいた。

1951年から30年が経っていた。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

いづろハッピーデイ

アーカイブ

ページ上部へ戻る